バーチャロンはアーケードやSS・DC・PCで出ていますが
ここではアーケード版を中心に操作系統を説明したいと思います。
※OMG;電脳戦機バーチャロン(MSBS 3.X)
OT ;電脳戦機バーチャロンオラトリオ・タングラム(MSBS 5.XX)
VO4;電脳戦機バーチャロンフォース(MSBS 7.X)
をそれぞれ指します。(共通)は全シリーズ共通の入力です。
移動・回避系
バーチャロンの筐体を見てもらえれば分かりますが
他のゲームとは違い操作はすべてツインスティックで行います。
まずは、ツインスティックでの操作に慣れましょう。
歩き(共通)
自分の行きたい方向にレバーを倒します。移動可能な方向は8方向。
レバーを片方だけ倒すと遅い歩き、両方倒すと早い歩きになります。
ダッシュ(共通)
歩きの動作+ターボボタン。
ターボボタンはどちらか一つで。
ダッシュキャンセル(多少違いあり)
OMGではダッシュ中に進行方向とは逆にレバーを倒す+ターボボタン。
その他はダッシュ中にターボボタン。
どちらの場合も、やはりターボボタンは一つで。
バーティカルターン(OMG以外)
ダッシュ中にレバーニュートラルからターンしたい方向にレバーを倒します。
又、ダッシュが終わるまで何度でも入力が可能です。
※前→後ろのような、180度のターンは出来ません!!
※注意!!
(空中)ダッシュ中に攻撃したあとはダッシュが止まるまで、ダッシュキャンセル及びバーティカルターン
ダッシュ旋回は使用できません。
旋回(共通)
片方のレバーを前、もう片方を後ろに倒します。
左側を前にすると時計回り、右側を前にすると反時計回りに旋回します。
ターボ旋回(共通)
旋回の動作+ターボボタン。
旋回が素早く出来ます。
ジャンプ(共通)
左右のレバーを同時に開きます。
ジャンプキャンセル(共通)
ジャンプで上昇中にレバーを同時に内側に倒します。
二段ジャンプ(OT)
ジャンプ上昇中に更にジャンプ入力。
二段ジャンプキャンセル(OT)
二段ジャンプ上昇中にジャンプキャンセル×2。
空中姿勢制御(共通)
ジャンプし始めてから着地するまで(キャンセル時除く)、歩き・旋回入力でその方向に移動・旋回できます。
又、ジャンプ下降中にレバーを開くと下降スピードを遅く、レバーを閉じると速くすることが出来ます。
空中ダッシュ(OMG以外)
ジャンプ上昇中にダッシュ入力。ダッシュキャンセル、ダッシュ旋回、バーティカルターンも出来ます。
移動旋回(共通)
例を挙げると…
例;左側のレバーを左、右側のレバーを下 というような入力をすると
左に歩きながら時計回りに旋回します。
例以外もさまざまなものがあるので、これは実際にやってみたほうが感覚をつかみやすいでしょう。
ダッシュ旋回(共通)
ダッシュ中に旋回入力。
OT、VO4ではバーティカルターンに化けないように
レバーをニュートラルを通さないで入力しましょう。
射撃攻撃系
(共通事項)
攻撃はレバーのトリガーを引いて行います。
左トリガーでLW(レフトウェポン)、右トリガーでRW(ライトウェポン)
両トリガー同時押しでCW(センターウェポン)です。
攻撃はありとあらゆる場面で実行できます。
ただし、ジャンプ下降中やダッシュ攻撃をした後の硬直中等では攻撃できません。
立ち攻撃(共通)
静止状態(レバーニュートラル)でトリガー。
歩き攻撃(共通)
歩き中にトリガー。
ジャンプ攻撃(共通)
ジャンプ上昇中にトリガー。
発射までに空中姿勢制御で、射角・発射向きを調節できる。
しゃがみ攻撃(共通)
レバーを左右同時に内側に倒すのと同時にトリガー。
移動しゃがみ(スライド)攻撃(共通)
歩き中にしゃがみ攻撃入力。一部出来ない武装があるので注意。
ダッシュ攻撃(共通)
ダッシュ中にトリガー。
スライディング攻撃(OT)
ダッシュ中にしゃがみ攻撃入力。
レバーニュートラルを通すと、バーティカルターンに化けるので注意。
ターボ攻撃(OMG以外)
立ち攻撃+ターボボタン。
OTでは左右のターボボタンで攻撃の区別があるので注意。
しゃがみターボ攻撃(OT)
しゃがみ攻撃+ターボボタン。
OTでは左右のターボボタンで攻撃の区別があるので注意。
ジャンプターボ攻撃(OMG以外)
ジャンプ上昇中にトリガー+ターボボタン。
発射までに空中姿勢制御で、射角・発射向きを調節できる。
OTでは左右のターボボタンで攻撃の区別があるので注意。
近接攻撃系
基本事項(共通)
近接攻撃を行うには、武器ゲージが黄色になるまで相手に近づき
黄色になった武器ゲージと対応したトリガーを引けば行えます。
OMGと他の作品の近接攻撃の違い
OMGでは相手をロックオンしていなくても、距離が近ければ武器ゲージが
黄色になることがあります(詳しくは他者様のHPで)。
又、一部の機体で通常射撃のモーション自体に近接判定があるものも。
通常近接(共通)
近接間合いでトリガー。
通常近接連携(共通)
通常近接攻撃を行っているモーション中に、再度トリガー入力。
無限に連携できる物や、2〜3段目まで連携できる物などがある。
又、一部連携できない機体及び近接攻撃があるので注意。
しゃがみ近接(VO4以外)
近接間合いで左右のレバーを内側に倒す+トリガー。
OMGでは、テムジン・アファームドのみ使用可能。
ターボ近接(OMG以外)
OTでは通常近接+右ターボボタン。
VO4では通常近接+ターボボタン。
クイックステップ(OT)
ターボボタンを押してからステップしたい方向にレバーを倒す。
これは攻撃方法ではないですが、近接間合いの行動として一応。
クイックステップ近接(OT)
左右のクイックステップ+トリガー。
正確に入力しないとダッシュ攻撃に化けやすいので注意!!
回り込み近接(OT以外)
OMG:(左右)斜め前に歩きながらトリガー。
VO4:左右のレバーを同時に回りこみたい方向に倒す+トリガー。
OMGとVO4では、似ているようでまったく性質が違います!!
回り込み近接連携(VO4)
回り込み近接モーション中に再度近接攻撃・回り込み近接・ターボ近接
を入力する。最大3段目まで可能。
回り込みターボ近接(VO4)
出し方には2種類あります。
1.上記の回り込み近接連携の2・3段目に出す。
2.ガード中にターボボタンを押し、ターボボタンを押しっぱなしにしたまま回り込み近接入力。
小ジャンプ近接(OMG以外)
ジャンプ入力+トリガー。
正確に入力しないと、ジャンプ攻撃に化けるので注意!!
上昇近接(VO4)
左右のレバーを同時に後ろに引く+トリガー。
ダッシュ近接(OMG以外)
前方向のダッシュ(前、前斜め)中にレバーを後ろ+トリガー。
レバーがニュートラルを通らないように注意。
空中ダッシュ近接(OMG以外)
前方向空中ダッシュ(前、前斜め)中にレバーを後ろ+トリガー。
レバーがニュートラルを通らないように注意。
一部出来ない機体があります。というより一部の機体しか出来ません^^;
ガード(共通)
近接間合い内でレバーを左右同時に内側に倒す。
ターボ近接、OTのしゃがみ近接、背後からの近接などはガードできないので注意!!
※VO4では背後からもガードできます。又、OMGでも状況によっては背後からもガード可。